ブログを添削してほしい、LPの作り方を教えてほしい…、販売したいものがあるけど、何から手をつけていいのか…、ちょっとつまずいたときに相談に乗ってほしい…、どうすれば集客できるんだろう…、そもそも、どうすれば自分の価値をお金に変えれるの?など、悩みはありませんか?

VXLマーケティングLAB
会員限定サロンならその悩みを解決できます

16年間セミナー業界に携わり、講師・WEB制作・マーケティング・集客・セールス・プロデュースまで、売れる仕組みを一人で構築し、年間3,000万円以上の売上に貢献してきた専門家が、あなたの質問に答えます。

1日たったの250円! 今すぐ申し込む

VXLマーケティングLABとは

あなたの悩みが解決する月学制のコミュニティー

VXLマーケティングLABでは、会員限定のFBグループと、ZOOMオンラインを使って、公開コンサルを受けることができます。

あなたの悩みに答える専門家は、ベストセラー作家やカリスマ講師、トップコンサルタントの売上を1.5倍にアップさせてきた、浅山佳映子。

2019年に東京に進出し、わずか1年で個人コンサルの受付が停止になるほどの人気。

今、彼女の公開コンサルが受けれる場は、VXLマーケティングLABのみです。

 

このコミュニティーに入るべき人 

  • 売れるようになりたいけど高額なコンサル費を払う余裕はない
  • それでもやっぱり専門家の話を聞きたい
  • 商品コンセプトやブログなどの添削をしてほしい
  • これまでの集客方法・販売方法に限界を感じている…
  • ​ブログやチラシ、HPやLPなどを作って活動をしているけど思った成果が出ていない
  • 自分の価値をお金に変えて収入を得たいけどその一歩が踏み出せない
  • ​終わりのないラットレースから抜け出し安定した売上を実現したい…
  • 最新の情報を手に入れたい
  • 今のビジネスに付加価値をつけ収入の柱を増やしたい… 
  • うまくは言っているがちょっとした疑問に答えてほしい…
  • 切磋琢磨してお互いを応援しあえる仲間が欲しい

など、これから自分の価値をお金に変えて収益化したい方や、今すでに活動はしているけど、何かあった時に相談できる相手が欲しい。お互いに応援しあえる仲間が欲しい。

そんなあなたにオススメです。

以下の人向けの内容ではありません、それを理解頂ける方のみこの先を読み進めてください。

  • お客様を騙して商品を売るような「テクニック」を知りたい
  • Googleなどのシステムの裏をかくような「裏技」を求めている
  • 何もしないで楽して稼げるようになりたい
  • 一時的に稼げればいいと思っている方
  • 自分の魅力や価値を最大化して売れるようになっては困る

これらの注意点をご理解いただいた上で、「教育×動画×マーケティング」で、まだ届いていない市場へリーチし、もっと多くのお客様にあなたのことを知ってもらい、長期的に続くビジネスを行いたい!という方のみ、この先を読み進めてください。

 ~ VLXマーケティングLABの4つの特徴 ~ 

《特徴1》月1回の公開コンサル

毎月 第4水曜日のZOOMオンライン講座(公開コンサル)が、21時〜リアルタイムで配信。事前にFBグループにアップしていただいた課題や、その場で、直接あなたの質問にお答えします

※万が一、生放送に参加できない場合は、録画放送を何度でも見放題


 

《特徴2》月1回開催される定例セミナー無料参加権(通常11,000円)

月1回はマーケティングノウハウを直接学べる講義を行うので、より学びを深めることができます。
もちろんメンバーは、無料でご参加(通常価格1.1000円)いただけます。

※講座内容は月毎に変更され、内容や日程等は、メンバー優先でご案内いたします。
※当日参加できない方は、動画にてご視聴いただけます

 

 


 

《特徴3》メンバー限定コミュニティーでプロに質問し放題!! 

メンバー限定のコミュニティーにご招待!

コミュニティー内では、あなたが疑問に思うこと、困っていることなどに、何でもお答えします。
あなたのビジネスに関する、具体的な質問も、どんどん入れていただいてOK!

コンサルティング契約をしているのと同じように、必要な時にアイデアやアドバイスが得られます。

また、いつでも「公開添削」や「公開コンサル」を依頼することができるので、プロのアドバイスが受け放題

動画の添削やシナリオの添削はもちろん、その他、ホームページやブログ、セミナー資料や話し方などにも、トータルコンテンツプロデューサーが具体的に添削して解説します。

もうひとりで悩み続ける必要はありません。
(添削等は、コミュニティ内のZOOMオンラインで公開コンサルを行います。)

オンラインで受けた公開コンサルは、メンバーである限り何度でもご視聴いただけます。

まだ始めたばかりで、質問が思いつかないという方も、メンバーのやり取りを見ているだけで、かなり学びが深まります。

 


 

《特徴4》メンバー限定の優待制度あり!! 

動画教材やセミナーなど、一般販売よりも、圧倒的にオトクなメンバー優待価格でお求めいただけます

また、メンバー限定のセミナーや懇親会なども随時開催を予定しています。

コミュニティー内でしか話せない濃い内容もかなりあります。

さらに、2大特典プレゼント!!

ご入会いただいた方全員に、すぐに動画マーケティングを始めていただける2大特典プレゼント!

特典1:iMovieで動画編集をする方法(動画教材)

スマホ1つで全てが完了
スマホで、動画を撮影 → 編集 → YouTubeにアップロードする方法が学べます。


特典2YouTubeに好かれるYouTubeアカウント構築法(動画教材)

ただYouTubeに動画をアップしても、意味がない!
実は、YouTubeに好かれるアカウントの作成方法があるのを知っていますか?その鉄板の法則をお伝えします。

 ~ VLXマーケティングLABをまとめると ~ 

 

VXLマーケティングLAB

月7,700円

圧倒的なコスパで充実の内容

  • 毎月第4水曜日90分ZOOMオンラインセミナー(公開コンサル)
  • 月1回のマーケティング講座(通常11,000円)に無料ご招待
  • メンバー限定コミュニティーで質問し放題
  • メンバー限定の優待制度

<期間限定 2大特典プレゼント>

  • iMovieで動画編集をする方法(動画教材)
  • YouTubeに好かれるYouTubeアカウント構築法(動画教材)
月7700円で今すぐメンバーになる
Placeholder Image

浅山佳映子(認定WDシニアプラクティショナー

16年間セミナー業界に携わり、講師・WEB制作・マーケティング・集客・セールス・プロデュースまで、売れる仕組みを一人で構築 。

2004年にパソコン教室で起業。

その後、WEB専門スクールへと進化させ、さらにWEBコンサルティングや起業プロデュース、スクールの立ち上げ、コミュニティの構築のコンサルなどを行う。

16年間で1500名以上のクライアントさんの指導、プロデュースし、3000回以上のセミナーに携わり、年間3,000万円の売上に貢献するなどの実績は、クライアントから高い評価を得ている。

現在は、クライアントのコンテンツの「魅せ方」「伝え方」を変えることで、新しい市場を生み出し、新しい価値を創造するスペシャリストとして活動。

ベストセラー作家やカリスマ経営者、トップコンサルタントの「思いを叶えるビジネスパートナー」として、プロデュースを行う。

著書

-Amazonベストセラー2週連続 第1位!-ブログのアクセス数を10倍アップさせる24の質問」

浅山佳映子からのメッセージ 

本ページを最後までご覧いただき、ありがとうございます!

この文章をお読み頂いているあなたは、恐らく本ページをほとんど読み飛ばされていると思います。

ですので、簡単に概要を再度お伝えします。

VXLマーケティングLABは、あなたの悩みをその場で解決し、お互いに助けあい成長できる仲間を得ることができる月額制のコミュニティーです。

今、この瞬間売れる戦略というよりも、長期的な視点で、売れ続ける仕組みを構築するにはどうしたらいいのか?

「リアル×オンライン」を融合した戦略で、時代の流れに左右されない、10年先も売れ続ける本質的なマーケティング戦略をお届けしています。

 

 

ロジャーが教えてくれたこと

 

今でこそ、ベストセラー作家やカリスマ経営者、トップコンサルタントのプロデュースを手がけていますが、専門学校へ行ったことをなければ、WEB制作会社や映像会社に勤めた経験もありません。

時代の流れを先読みし、ビジネスを拡大していく上で、必要に迫られスタートした、、、というのが本音です。

時には、ある売れているサイトの真似をし、お客様の売上を半減させてしまう事故にあってしまったり、、、
ブログが、検索に一切かからなくなるなど、、、

シャレにならないような失敗を積み重ねる中で、ある失敗の法則を見つけました!

 

それを知ったおかげで、自分のビジネスはもちろんのことクライアントさんの成果も自然とついてくるようになりました。

 

  • セミナーを二次利用することで年間3000万以上の売上に貢献
  • ベストセラー作家の売れる仕組みを構築し、6ヶ月で売上1.5倍にアップ
  • あるネットショップをわずか6ヶ月で売上を4倍に!
  • 知名度ゼロのブロガーを1日20分で月収100万円を稼ぐトップブロガーへと導く
  • 主婦から独立して10ヶ月で月収70万円を実現
  • ラットレースから抜け出せなかった起業家が、長期的に継続できる仕組みを構築し、毎月安定した収入を実現
  • 知識ゼロからWEBデザイナーとして独立し、初年度から年商600万達成
  • 500円の書籍から1年で320万円を自動で稼ぎ出す仕組みを構築
  • リストゼロから動画を活用し、継続率90%越えのコミュニティーを構築

など、、、
ここには書ききれないほどの、数多くのクライアントさんの思いを叶えてきました。

 

ですが、私には唯一、たった1人だけ思いを叶えれなかった人がいます。

その人は、ビジネスに失敗して、7年前にこの世を去りました。
なんども「HPを作って欲しい」「〇〇をして欲しい」と言われていたのにも関わらず、、、
手を貸すことはありませんでした。

 

その相手とは、1歳違いの私の兄です。

なぜ手を貸さなかったかと言うと、
1つは、自分のビジネスが忙しすぎたこと。
2つ目は、その時すでに彼が言う方法では、売上が上がらないことを知っていたからです。

 

彼が言う方法とは、「HP」「ブログ」「メルマガ」「SNS」など、流行りのツールを使う方法です。

流行りのツールを使う方法は、その時主流で「Facebook集客法」がもっとも熱かった時代です。

 

「そんなことしても無駄!
HPを作る前に、SNSをやる前に、売れる仕組みを構築するべきだ!」と、常に喧嘩。

そして、気付いた時、
兄に立ち直るだけのパワーは残っておらず、ある日突然この世を去りました。

 

それから、7年間。
ずっと、ツールは関係ない!と言いながらも、理解はされず、、、

諦めかけていたとき、ある人に出会いました。

それが、ウェルスダイナミクスの考案者であり、フューチャリストと呼ばれている「ロジャー・ハミルトン」です。

 

2019年6月にロジャーが来日した際にした質問があります。

「マーケティングには、使うツール(SNSやYouTubeなど)は関係ないと思ってますがロジャーはどう思いますか?」

この問いかけに対して、ロジャーはこう答えました。

「その通りです!」

 

そこで、決意しました!
一度は、諦めた「時代の流れに左右されない10年先も売れ続けるマーケティング戦略」をもう一度、伝えよう!と。

あの時、実現できなかった、兄のようにうまくいかず困っている人を助けたい!と言う思いが湧いてきました。

 

どれだけ、ツールの使い方を覚えても、売れる仕組みを構築できなければ、何の役にも立ちません!

 

上記で紹介したクライアントさんは、売れる仕組みを構築した上で、正しいやり方で、ツールを使った結果です。

 

私がクライアントさんにお伝えしているのは、難しいテクニックではありません。
お金を稼ぐ方法でもありません。

 

簡単に言えば、どうすれば、人にもお金に好かれる人になるのか?

この視点から、売れる仕組みを構築し、その人にあった適切な方法で、ツールを当てはめているだけです。

ですが、唯一絶対にやってはいけないルールを決めています。

それが、「お金を稼ぐな!」です。

 

残念ながら、私は一瞬でお金を稼ぐ方法をお伝えすることはできません。

 

ですが、もしあなたが、今すぐに月収100万円!といった、一発屋で終わるようなお金の稼ぎ方には、興味がなく、長期的に稼ぎ続ける方法に興味があるのであれば、ぜひ、このコミュニティーで売れる仕組みを構築し、一緒に、あなたの夢を叶えて行きませんか

 1ヶ月からのお申し込みが可能です。
合わなければ、1ヶ月単位での退会も可能です。

ぜひ、一度お試しください。

 

1日250円!1ヶ月のみの入会もOK!

よくあるご質問

「VXLマーケティングLAB利用規約」は、VXLマーケティングLABを利用するすべての申込者に適用されます。申込者は、本サービスを利用する前に、下記本規約をよくお読みください。

規約に同意してVXLマーケティングLABに申し込む

VXLマーケティングLAB利用規約

一般社団法人 日本適性力学協会は、「VXLマーケティングLAB利用規約」(以下「本規約」といいます。)を定め、本規約に従い、「VXLマーケティングLAB」(以下「本サービス」といいます。)を提供します。本規約は、本サービスを利用するすべての申込者に適用されます。申込者は、本サービスを利用する前に、本規約をよくお読みください。

第1条(定義)

本規約において、用語の定義は、別途定義されている場合を除き、以下のとおりとします。

①「オーナー」とは、一般社団法人 日本適性力学協会をいいます。
②「会員」とは、第5条に定める会員登録手続に従って会員登録を行い、当協会との間で本サービス利用契約を締結した申込者をいいます。
③「LAB」とは、オーナーが当協会が運営するプラットフォーム及びアプリケーションにおいて開設する、当該オーナーと会員、又は会員同士においてコミュニケーションを行うことができる場所をいいます。
④「オーナー発信情報」とは、オーナーが本サービスにおいて発信する、文章、画像及び動画等の情報をいいます。
⑤「申込者」とは、本サービスにおいてLABの入会申込みをする者をいいます。
⑥「有効期間」とは、会員がLABを利用することができる期間をいいます。
⑦「会員投稿情報」とは、会員が本サービスに投稿する文章、画像及び動画等を含む一切の情報、コンテンツをいいます。

第2条(本サービスについて)

本サービスは、当協会が運営する本サービスおよびLABを通じて、情報を発信するオーナーと会員、又は会員同士においてコミュニケーションを行うことができる会員制のコミュニケーションサービスです。

 第3条(本規約への同意)
1. 申込者は、本規約に従って本サービスを利用するものとし、本規約に同意しない限り本サービスを利用することはできません。
2. 本サービスに関して当協会と申込者との間で別途合意した契約及び当協会が配布、配信若しくは掲示する文書等(以下、総称して「個別規約」といいます。)に規定する内容は、申込者との間で本規約の一部を構成するものとします。
3. 個別規約において別段の定めのない限り、第5条の定めのとおり、本規約に同意し、申込者が会員登録を完了した時点で、申込者と当協会との間で、本規約の諸規定に従ったサービス利用契約(以下「本サービス利用契約」といいます。)が成立します。

第4条(本規約の改定・変更)
1. 当協会は、当協会の合理的な裁量により、本規約を変更できるものとします。
2. 当協会が本規約を変更した場合には、かかる変更及び変更内容を本サービス内又は当協会が運営するウェブサイト内の適宜な場所に掲示するものとします。
3. 前項の掲示に別段の記載がない限り、変更後の規約は、かかる変更が掲示されたときから1週間後に有効となるものとします。
4. 会員は、本条に定める本規約の変更に同意できない場合は、本サービスの利用を停止し、アカウントを抹消するものとします。
5. 本条第3項により変更後の規約が有効となった後に、本サービスを利用した場合、又は変更の告知後1週間以内にアカウントの抹消手続きをとらなかった場合、会員は、本規約の変更に同意したものとみなされます。 

第5条(会員登録・契約の成立)
1. 本サービスの利用を希望する申込者は、本規約を遵守することに同意し、当協会の定める方法に従い登録情報を当協会に提供することにより、本サービスの会員登録の申請をすることができます。
2. 
当協会は、自らの裁量で決定する審査基準に従って、申請者の登録の可否を判断します。当協会が登録を認める場合にはその旨を申請者に通知するものとし、この通知により会員登録が完了し、当協会と会員との間で本サービス利用契約が成立します。
3. 前項により会員が本サービスを利用できるのは、会員登録した日の属する月からを原則とします。
4. 当協会は、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合には、会員登録申請を承諾しないことがあります。
①会員登録申請にあたって当協会に提供された情報の全部又は一部につき、虚偽、誤り又は記載漏れがあった場合
②申請者が、本サービスにつき、サービス利用停止措置を受けたことがあり又は現在受けている場合
③過去に、本サービス利用契約その他当協会との間で締結した契約上の義務の履行を怠ったことがある場合、その他本利用契約上の義務の履行を怠るおそれがあると当協会が判断した場合
④第14条第1項に定め禁止行為を行うおそれがあると当協会が判断した場合
⑤その他、当協会が登録申請を承諾することが適当でないと判断した場合
5. 前項の判断に関するご質問等については、当協会は、回答及びその他一切の対応を行う義務はないものとします。

第6条(登録情報の提供)
1. 会員は、本サービスの利用に際して自己に関する情報を登録する場合、当該情報(以下「登録情報」といいます。)の登録にあたっては、真実かつ正確な情報を提供しなければなりません。また、登録情報に誤りがあった場合又は変更が生じた場合、会員は、自己の責任において、速やかに登録情報を修正又は変更するものとします。
2. 当協会は、会員自身が登録した登録情報を前提として、本サービスを提供します。これらの情報の内容に虚偽、誤り、記載漏れ又は変更未了があったことにより会員に損害が生じたとしても、当協会は一切責任を負いません。
3. 会員が登録情報の修正又は変更を怠ったことにより、当協会からの通知が不到達となった場合、当該通知は、通常到達すべき時に到達したとみなされるものとします。

第7条(アカウント、IDなどの情報管理)
1. 会員は、自己の責任において、アカウント、IDなどの情報(以下「アカウント情報等」といいます)を管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。当協会は、当該アカウント情報等の一致を確認した場合、当該アカウント情報等を保有する者として登録された会員が本サービスを利用したものとみなします。
2. アカウント情報等の管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は会員が負うものとし、当協会は一切の責任を負いません
3. 会員は、アカウント情報等が盗用され又は第三者に使用されていることが判明した場合には、直ちにその旨を当協会に通知するとともに、当協会からの指示に従うものとします。

第8条(本サービスおよびLABの利用期間・利用料金等)
1. 本サービスおよびLABの利用期間は1か月(申込日から1か月間)単位とします。
2. 本サービスおよびLABの利用期間については、自主退会等別途定める会員登録を失う場合を除き、原則、1か月単位の自動延長となります。
3. 本サービスおよびLABの1か月分の利用料金は金7700円(消費税込)になります。
4. 本条第3項の利用料金の支払いは、原則として、会員名義のクレジットカードによって行います。
5. 本条第3項の1か月分の利用料金の支払いは、本サービスおよびLABの会員登録した日にお願いします。
6. 本条第2項に基づき、本サービスおよびLABの利用期間が自動更新された場合、1か月分の利用料金は、更新月の該当申込日(申込日が2月8日の場合、毎月8日)にお支払いいただきます。自動更新が続く限り、更新月の該当申込日にお支払いいただきます。
7. 月額の利用料金の支払いが遅延となった場合、当該月額の利用料金およびこれに対する支払い日の翌日から支払い済みまで年14.6%の割合による遅延損害金を当協会に支払っていただきます。
8. 
何らかの理由で第4項に定めた、会員名義のクレジットカードによる月額利用料金の決済ができない場合も、月額の利用料金およびこれに対する支払い日の翌日から支払い済みまで年14・6%の割合による遅延損害金を当協会にお支払いいただきます。
9. 当協会は、利用料金を変更する場合、やむを得ない場合を除き、変更日の1か月前までに会員に適宜な方法で告知するものとします。
10. 会員は、一旦会員登録完了した場合は、本サービスおよびLABについて実際の利用の有無にかかわらず、最低1か月分以上の利用料金についてはお支払いいただきます。

第9条(返金)
1. 当協会は、会員が支払った利用料金は、いかなる理由においても返金を行わないものとします
2. 会員が本サービスを有効期間内に自主退会、又は会員資格が失効した場合であっても、前項と同様とします。

第10条(権利帰属)
1. 会員は、会員投稿情報については、自らが投稿その他送信することについて適法な権利を有していること、および投稿データが第三者の権利を侵害していないことについて、当協会に対し表明し、保証するものとします。
2. 会員は、ご自身が会員投稿情報に対して有する権利を従前どおり保持し、当協会がかかる権利を取得することはありません。
3. 会員は、会員投稿情報について、当協会およびオーナーに対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ割譲可能な使用、複製、配布、派生著作物の作成、表示および実行に関する著作権等を含む一切の知的財産権のライセンスを付与します。
4. 会員は、当協会および当協会から権利を承継しまたは許諾された者に対して著作者人格権を行使しないことに同意します。
5. 当協会は、会員投稿情報について、その完全性、真実性、正確性、もしくは信頼性を是認、支持、表明もしくは保証するものではありません。また、本サービスを介して表示されるいかなる意見についても、それらを是認するものではありません。

第11条(責任の制限)
1. 当協会およびオーナーは、本サービスおよびLABの提供に関し、会員に対して、逸失利益、その他の特別の事情による損害の賠償責任を負いません。これは、当協会がかかる特別の事情の発生の可能性を通知され、または知るべきであった場合であったか否かに関わりません。
2. 何らかの責任を負担する場合であっても、当協会が会員に対して負担する責任の総額は、それが当協会の故意または重過失による場合を除き、本サービスの利用に関し、会員が当協会に過去3月間に支払った対価の総額を上限とします。これは、当該責任の原因が債務不履行、不法行為、その他の原因のいずれの場合でも同様です。

第12条(会員投稿情報の監視)
当協会は、会員に本サービスを快適にご利用いただくため、当協会自ら又は第三者に委託し、24時間365日、担当者の目視又は自動監視システムにより、会員投稿情報を監視しています。ただし、当協会は監視義務を負うものではありません。 

第13条(禁止事項等)
1. 当協会は、会員による本サービスの利用に際して、本規約に別途定める事項及びオーナー規則等に記載する事項の他、以下の行為を禁止します。なお、以下の各号に定める禁止事項は、会員投稿情報にも適用されるものとします。
①援助交際・売春・買春等を勧誘・誘発・助長する行為、又は隠語全般含め曖昧な表現をして、それらを勧誘・誘発・助長するような投稿行為
②出会いや交際等を目的とする行為
③児童ポルノの頒布又は児童虐待を誘引するおそれのある行為
④他の会員、オーナー、当協会又は第三者の著作権、商標権、特許権、実用新案権、プライバシー権、肖像権、パブリシティ権その他の権利を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為
⑤他の会員、オーナー、当協会又は第三者を誹謗中傷し、又は名誉もしくは信用を傷つける行為
⑥差別に繋がる民族、宗教、人種、性別又は年齢等に関する表現行為
⑦自殺、集団自殺、自傷、違法薬物使用又は脱法薬物使用等を勧誘・誘発・助長するような行為
⑧会員資格の売買、その他類似行為
⑨当協会の許諾を得ずに自己又は第三者の商品やサービスの広告・宣伝・誘導・販売を目的とする行為、又はその他スパムメール・チェーンメール等の勧誘を目的とする行為
⑩他の会員、オーナー、当協会又は第三者に不利益を与える行為
公序良俗、その他法令に違反する行為又は犯罪に結びつく行為及び当該行為を勧誘・幇助・強制・助長する行為
⑬オーナーの事前の承諾なく、本サービスにより得た情報を転載又は引用及び他メディアへの掲載等をする行為
⑭反社会的勢力(暴力団その他犯罪行為を行うおそれのある個人・団体、公の秩序または善良の風俗を害するおそれのある行為を行っている個人・団体、行う恐れがある個人・団体など)に利益を提供し、又は便宜を供与する行為
⑮他の会員の情報収集目的、宗教や政治活動への勧誘目的で本サービスを利用する行為
⑯事実に反する情報を他の会員に流布する行為
⑰他の会員による本サービスの利用を妨害する行為
⑱他の会員又は第三者になりすまして、本サービスを利用する行為
⑲各種SNSの定める規約等に反する行為
⑳本サービスを通じて取得した個人情報を本人の同意なく第三者に提供する行為
㉑本サービスにより提供される情報を改ざん・消去する行為
㉒当協会のサーバーに過度の負担を及ぼす行為
㉓本サービスに接続されている他のコンピューター・システム又はネットワークへの不正アクセスを試みる行為
㉔コンピューターウィルス等有害なプログラムを使用し、もしくは提供する行為、又はこれらの行為を推奨する行為
㉕本サービス又は本サービス上で使用されているソフトウエアをリバース・エンジニアリング、逆コンパイル、又は逆アセンブルする行為
㉖本サービスの他、当協会の運営するサービスを妨害する行為
㉗前各号に定める行為を助長する行為
㉘前各号に定める行為に該当する恐れがあると当協会が判断した行為
㉙その他、当協会が不適切と判断した行為

2. 前項各号の禁止事項に該当するか否かについては、当協会の裁量により判断することができるものとします。
3. 当協会は、会員が本条に違反したと判断した場合、事前に会員に通知することなく、以下のいずれかまたはすべての制裁措置をとることができます。
①会員が投稿したコンテンツの削除
②会員のアカウントの一時停止
③会員の強制退会処分
④本サービス利用契約の無催告解除
⑤その他、当協会が必要かつ適切と判断する措置 

第14条(自主退会)
1. 会員は、退会を希望する場合、退会希望日の1ヶ月前までに、[email protected]宛に氏名、会員IDを明記してメールを送信し、当協会に本サービスおよびLABからの退会を申し出ることができます。
2. 会員は、前項により退会を申し出た場合、その退会の申出を撤回することはできません。
3. 会員は、自主退会した場合、退会日にLABのグループから退会手続きをとるようにしてください。
4. 会員が本サービスおよびLABを退会した場合においても、当該会員による会員投稿情報については、他の会員において閲覧可能な状態のままとなりますのでご了承ください。

第15条(会員資格の失効)
会員において、以下の事由が生じた場合、何らの催告なしに、会員資格は失効するものとし、当該会員は本サービスおよびLABの全部又は一部が利用できなくなります。
①更新時において、会員が登録したクレジットカードによる決済不能等の事由によって会員登録の自動更新ができない場合
②会員を退会した場合(退会の事由は問いません。)
③第16条に定める場合

第16条(規約違反行為等に対する措置)
当協会は、本サービスを適正に運営するため、会員が以下に定める事項に該当する場合には、あらかじめ会員に通知することなく、会員投稿情報の削除、本サービスの利用停止、会員資格の失効等、必要な措置を講じることができるものとします。
①会員が本規約に定められている事項に違反した場合、又はそのおそれがあると当協会が判断した場合
②会員とオーナー又は当協会との間の信頼関係が失われた場合もしくはオーナー又は当協会が会員による本サービスの利用を不適当であると判断した場合 

第17条(本サービスの停止、変更、終了)
1. 当協会は、以下のいずれかに該当する場合、本サービスの全部又は一部の提供をいつでも停止することができるものとします。
①本サービスに係るシステムの点検又は保守作業等を行う場合
②システム、通信回線等が停止した場合
③地震、落雷、火災、風水害、停電等の天災事変その他非常事態の発生した場合
④各種SNSのサービスが停止した場合
⑤その他、当協会が本サービスを停止することが必要であると判断した場合
2. 当協会は、当協会の都合により、本サービスの内容を変更し、又は本サービスの提供を終了することができるものとします。なお、当協会が本サービスを停止、変更又は終了(以下「停止等」といいます。)する場合、会員に対して可能な限り事前に通知するよう努めますが、緊急な場合等、事前に通知ができないこともありますので予めご了承ください。
3. 当協会は、本サービスの停止等によって会員が被った損害を賠償する責任を負わないものとします。

第18条(免責事項)
1. 当協会は、以下に掲げる事項について、一切保証しないものとします。会員は、本サービスの利用及び本サービスにより提供される情報の有用性等を自己の判断、かつ責任で利用するものとします。
①オーナー発信情報の内容を含む、本サービスで提供される全ての情報(本サービスから提供される情報及び本サービス上に表示される第三者が管理又は運営するリンク先に含まれる一切の情報等を含みます。以下、本項において同様とします。)に関する、有用性、適合性、完全性、正確性、信頼性、安全性、合法性、道徳性、最新性
②会員間のやりとりに関する一切の事項
③各種SNS上に掲載されている事項
④本サービスの提供に不具合、エラーや障害が生じないこと
⑤本サービス上におけるオーナー発信情報が第三者の権利を侵害しないこと
⑥本サービスの存続又は同一性が維持されること
2. 会員は、オーナー又は他の会員との間で紛争が生じた場合には、当事者間においてこれを解決するものとします。
3. 会員による本サービスの利用に伴い、当協会の債務不履行又は不法行為に基づき会員に損害が発生した場合、当協会は会員に対し、当該債務不履行又は不法行為が生じた月において、当該会員に生じる月額利用料金の3か月分を上限として、損害賠償責任を負います。ただし、当協会に故意又は重過失がある場合はこの限りではありません。

第19条(損害賠償)
会員の行為(会員の行為が原因で生じたクレーム等を含みます。)に起因して当協会に損害が発生した場合、当協会は会員に対し、当該損害の全額(当協会が支払った弁護士費用を含みます。)を賠償請求できるものとします。 

第20条(個人情報の取扱い)
1. 当協会は、申込者及び会員が本サービスを利用する際に当協会に対して提供する個人情報、プライバシー情報を、当協会の「個人情報保護に関して」の規定に則り、取扱うものとします。なお、本条において個人情報とは、「個人情報保護に関する法律」に定められる個人情報をいいます。
2. 当協会は、個人情報を、以下の各号に定める目的で利用することができるものとします。
①本サービスの提供を行う目的
②オーナーが行う申込者の入会審査に関する手続に協力する目的
3. 申込者及び会員は、当協会が個人情報のうち前項に定める目的に必要な範囲の情報を、オーナー等の第三者に対し提供することに同意するものとします。
4. 申込者及び会員が当協会を介することなく、オーナーに対し、直接自己の個人情報を提供する場合、当協会はそれによって生じた紛争等には一切関知しないものとし、申込者及び会員に対し何等の責任を負わないものとします。
5. 当協会は、会員の個人情報及びプライバシー情報を、当協会のプライバシーポリシーにしたがって適切に取扱います。

第21条(当協会からの通知)
1. 当協会から申込者、会員への連絡事項については、会員が本サービスの会員登録の際に登録したメールアドレスを通じて連絡又は通知を行います。
2. 申込者及び会員は、前項のメールアドレスに変更がある場合、直ちに当協会宛に変更手続きをするものとします。
3. 申込者及び会員が前項に定める変更手続きを怠ったことにより、申込者及び会員に損害が生じたとしても、当協会は何らの責任を負わないものとします。

第22条(権利義務の譲渡禁止)
会員は、本規約に基づく全ての契約について、その契約上の地位及びこれにより生じる権利義務の全部又は一部を、当協会の書面による事前の承諾なく第三者に対し譲渡、移転、担保設定その他の処分をすることはできないものとします。 

第23条(分離可能性)
本規約のいずれかの規定が会員との本規約に基づく契約に適用される関連法令に反するとされる場合、当該規定は、その限りにおいて、当該会員との契約には適用されないものとします。ただし、この場合でも、本規約の他の規定の効力には影響しないものとします。

第24条(準拠法、裁判所)
1 本規約は、日本法に準拠して解釈されるものとします。
2 当協会、申込者及び会員は、本規約に関し、当協会と申込者及び会員との間で生じた紛争の解決について、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることをあらかじめ合意するものとします。 

2020年02月01日 制定

規約に同意してVXLマーケティングLABに申し込む